リユース業界向け 商品販売/在庫管理システム

このような課題やお悩みはありませんか?

- リユース商品に特化した販売管理システムを探している
- 実店舗以外にネット販売しており、効率的な併売を実現したい
- 仕入(買取)~販売まで一元管理できる基幹システムが欲しい
- 現在の人員のまま、ネット販売先を多チャネル化したい
- 複数店舗にある1点もの商品を1つのネット販売先へ掲載したい
OMRISの特徴
「1点もの」商品在庫管理

OMRISは1点もの商品管理に特化しており、リユース業界に必要な買取業務機能、B2Bオークションでの仕入、在庫所在地や商品状態に応じた在庫数の把握などが簡単に確認できます。
複数ネット出品/在庫引下げ

OMRISでは店舗販売機能はもちろんネット販売にも対応。複数ネット販売先への同時出品・在庫自動引下げ(在庫連携)、リユース商品の出品業務を効率化する機能を提供しています。
実店舗+ネット併売管理

OMRISではリユース業界で一般的な実店舗販売とネット販売の併売管理機能を提供しており、2重販売の防止や販売機会の最大化、併売管理における業務最適化を実現しています。

いつでも、どこでも最新の情報にアクセス
OMRISはクラウド上で動作するWEBアプリケーションなので社内はもちろん、外出先からでも最新情報にアクセスすることが可能です。
パソコンはもちろんスマートフォンで撮影した画像を商品画像として登録したり、リアルタイムに売上や在庫状況を確認したり、取引先への委託状況などをパソコンやスマートフォン、タブレットなど、お手持ちのデバイスから24時間365日いつでもどこからでも確認、操作することができます。
アカウントにはメニュー単位でアクセス制限を設定することができ、アカウント登録数に上限もありませんので業務に携わるすべての方にご利用いただけます。
経営判断をもっとスピーディーに
売上利益目標を設定することができ、ダッシュボードから日々の売上や利益の目標対比状況を確認することができます。また、商品の売筋や死筋を設定された交差主義比率を元に画面に表示したり、顧客情報や店舗別の商品在庫状況や全体の在庫高をリアルタイムで確認できます。OMRISは仕入から販売まで、担当レベルから経営層といった幅広い業務をサポートする機能を用意しています。
withコロナ時代において、ネットへの販路拡大は必然となっています。その中で顧客や競合他社との関係が日々複雑化する流通業においては企業規模にかかわらず最低限の人員で最大限のパフォーマンスを実現することは企業の死活問題となっています。分析集計機能を用いて販売動向を素早く確認することができ、今後の企業戦略の意思決定をサポートする機能があります。


現場のオペレーションをもっと便利に
OMRISではネット販売の多チャネル化と実店舗での併売をシームレスに管理する機能を提供し、2重受注の防止や店舗への商品確保の行動喚起、店舗販売とネット受注処理を機能分割し、不要な連絡の削減や担当業務へ専念できる環境を提供します。
QRコード対応の値札発行や棚卸、伝票(納品書、領収証)発行、商品の委託・受託管理、店舗販売時のネット在庫引下げ、ネット全体の受注情報を表示する併売管理など必要な機能を用意しています。
買取/販売店舗やネットストアを複数運営されていても、OMRISならシンプルな操作で買取や仕入登録、店舗間在庫移動、ネットストア出品、店頭販売、ネット受注から出荷業務までの業務に対応しています。
OMRISの提供機能
OMRISはリユース商品の販売/在庫管理に必要な機能を提供しています

機能一覧
基本機能
- 商品管理(仕入、受託/委託、商品編集、値札発行)
- 受注管理(実店舗向け販売管理)
- 在庫管理(在庫把握、店舗間移動、棚卸、返品処理)
- 集計管理(売上集計、商品分析、担当者別販売実績)
- 運用管理(顧客/取引先管理、アカウント/拠点管理)
EC連携機能
- 出品管理(複数ネット同時出品、一括更新機能)
- 受注連携(受注自動取込み、出品先の自動在庫引下げ)
- 併売管理(ネット受注/店舗販売状況の管理)
- 出荷管理(出荷状況管理、出荷業務機能)
- 運用管理(テンプレート管理、送り状出力設定)
OMRIS導入企業様の声
OMRISを導入された企業様のお声と、導入事例をご紹介します。

会社名・・・
自社のXXXの課題が解決。導入後はOOO%の削減に成功。
OMRISでは1点もの商品に対し実店舗とネット販売の併売を効率的に管理することができます。対応している連携先であれば、ネット販売先を簡単に追加することができ販路拡大が可能です。
併売管理機能では複数店舗の販売状況や、複数ECサイトからの受注状況を1画面で確認することができ、EC業務担当であれば受注処理業務へ、実店舗販売担当であればネット受注に対する商品確保業務へ、営業責任者であれば受注販売状況をリアルタイムに確認するなど、各業務の効率化を強力にサポートします。
OMRISの導入効果

実店舗販売+ネット販売の併売業務を効率化
店舗販売はもちろん、リアルタイムにネット受注状況の把握が可能。
OMRISでは1点もの商品に対し実店舗とネット販売の併売を効率的に管理することができます。対応している連携先であれば、ネット販売先を簡単に追加することができ販路拡大が可能です。
併売管理機能では複数店舗の販売状況や、複数ECサイトからの受注状況を1画面で確認することができ、EC業務担当であれば受注処理業務へ、実店舗販売担当であればネット受注に対する商品確保業務へ、営業責任者であれば受注販売状況をリアルタイムに確認するなど、各業務の効率化を強力にサポートします。
ネット出品や受注出荷業務の生産性を向上
ネットへの出品業務を軽減する様々な機能や、出荷ステータス管理でメンバー間連携がスムーズに。
OMRISではネット出品業務向けに「商品説明テンプレート機能」や「出品情報一括更新機能」、「出品情報デフォルト設定機能」など業務負担を軽減する様々な機能を提供しています。
ネット受注では各ECサイト・モールからの受注時に自動で受注情報を生成し受注業務を軽減、異なるECサイトやモールからの受注商品についても同一顧客に対する商品の同梱処理も柔軟に設定が可能です。また、出荷業務については出荷フローに応じたステータス管理を実現し、メンバー間での業務引継ぎはもちろん顧客対応状況を容易に把握することが可能です。


商品情報を自由に設定し、取り扱い品目の増加に対応
異なる商材が増えても柔軟に商品設定が可能なため、ビジネス拡大を強力にサポートします。
OMRISでは商品の基本情報とは別に商品分類(および分類の詳細項目)をご利用者様にて自由に設定することができ、 取り扱う品目が増えてもシステム移行不要で商品を一元管理することが可能です。
また、商品分類の詳細項目はOMRIS内の機能で活用することができます。仕入機能では設定項目に応じて商品名を自動設定することができ、出品機能では説明文への適用、分析機能では集計条件で利用できるなど、様々な機能で利用することができます。
ご利用料金
基本サービス
初期導入費用 | 0 円 |
基本料金月額(10,000商品/5拠点まで) | 29,800 円 |
商品データ従量利用料金(10,001商品以降、10,000商品ごと) | 2,980 円 |
拠点データ従量利用料金(6拠点以降、1拠点ごと) | 5,980 円 |
- 基本サービスはOMRIS利用時に必要となります。
- OMRISの初期導入費用は0円となります。
- 商品データ従量利用料金は販売済商品(請求利用月~過去5年分)も対象となります。
- 拠点データ重量利用料金は各拠点(販売、在庫、ECショップ)が対象となります。
EC連携オプション
基本料金月額 | 9,800 円 |
連携費用月額(1連携単位) | 4,980 円 |

- EC連携オプションはECサイトやECモールとの連携時に必要となります。
- 基本料金は連携数に関係なく一律となります。
ご利用料金例
在庫管理システムで利用
商品数(年間登録数) | 3,600 点 |
在庫拠点数 | 1 店舗 |
ECショップ数 | 0 店舗 |
月額の目安 | 29,800 円 |
月額内訳
基本利用料金 | 29,800 円 |
従量利用料金(拠点データ) | 0 円 |
EC基本利用料金 | 0 円 |
ECモール連携料金 | 0 円 |
ネット販売専用で利用
商品数(年間登録数) | 3,600 点 |
在庫拠点数 | 1 店舗 |
ECショップ数 | 3 店舗 |
月額の目安 | 54,540 円 |
月額内訳
基本利用料金 | 29,800 円 |
従量利用料金(拠点データ) | 0 円 |
EC基本利用料金 | 9,800円 |
ECモール連携料金 | 14,940 円 |
実店舗+ネット販売で利用
商品数(年間登録数) | 3,600 点 |
在庫拠点数 | 10 店舗 |
ECショップ数 | 3 店舗 |
月額の目安 | 102,380 円 |
月額内訳
基本利用料金 | 29,800 円 |
従量利用料金(拠点データ) | 47,840 円 |
EC基本利用料金 | 9,800 円 |
ECモール連携料金 | 14,940 円 |
※価格はすべて税別
※例:4月15日ご契約で4~5月のご利用が無料、6月ご利用分からご請求開始となります
※当キャンペーンは予告なく終了することがございますので予めご了承ください
ご利用開始までの流れ
Step1.ご利用申込(2営業日~)

ご希望により画面デモを実施の上、ご利用申込をしていただきます。
- OMRISのデモを実施(WEB or 往訪ともに可能)
- ご利用者様の既存業務についてヒアリングを実施
- ヒアリング結果を元にOMRIS導入後のオペレーションについてご説明
- ご利用申込後、弊社にて必要なシステム設定を実施
Step2.事前準備(8営業日~)

ご利用者様にて以下のシステム設定、データ移行を行っていただきます。
- 必要なアカウント情報を登録
- 商品情報の事前準備(カテゴリ情報作成、CSVデータ準備)
- 商品情報を登録(CSV一括取込み、画像情報の登録等)
- ネット販売用の商品説明テンプレートの登録
- ネット販売先へテスト出品を実行
- 顧客情報の登録(任意)
Step3.ご利用開始

ご利用申込から最短2週間でOMRISの運用が可能です。
以下の各事由により運用開始時期が異なる場合がございます。
- ネット販売先を新規に開設する場合
- 運用開始前までに個別カスタマイズ等が発生する場合
- ご利用者様の事前準備に遅延がある場合 など
よくあるご質問

- OMRISをご検討中のお客様から頂くご質問をまとめました
- 各機能の詳細についてはデモにてご説明させていただきます
- ご不明な点が解決されない場合、お気軽にお問合せください
Q.アカウント数で利用料は変わりますか?
A.アカウント数に応じた課金はございません
登録アカウント数に応じた従量課金は一切ございません。また、アカウント登録上限もございませんので安心してご利用ください。
Q.原価を非表示にすることはできますか?
A.アカウント別に非表示設定が可能です
アカウント別に権限を設定することができ、原価の非表示はもちろん、機能メニュー単位にてアクセス許可の設定が可能です。
Q.ログインで2段階認証はありますか?
A.ログインは2段階認証、通常ログインを選択可能です
管理者アカウントにてアカウント別に2段階認証の有効・無効の設定が可能となります。
Q.値札印刷に対応していますか?
A.システムから値札印刷が可能です
登録データを用いた値札印刷機能を提供しており、原価の符丁印字が可能です。値札はOMRIS専用用紙をご使用いただく必要がございます。
Q.ロット商品などの複数在庫に対応していますか?
A.ロット管理は非対応となります
単品管理(1点もの)に特化したシステムとなっており、ロット商品管理および複数在庫でのEC掲載に対応しておりません。
Q.現在使用中の値札用紙に対応できますか?
A.個別にて対応可能です
カスタマイズ対応が必要となり、別途御見積にて対応させていただきます。詳しくはお問合せください。
Q.利用開始前のデータ移行対応は可能ですか?
A.初期データ移行も対応しております
ご契約前にデータ移行対象についてヒアリングの上、対応費用を別途御見積させていただき対応させていただきます。
Q.既にネット掲載中の商品は受注取込みされますか?
A.受注取込みにはOMRISから出品が必要となります
OMRISから出品されていない商品は受注取込み(在庫連携)の対象外となりますので、掲載商品を取り下げていただく必要があります。
Q.未サポートのネット連携先はどうなりますか?
A.連携先は随時追加させていただきます
楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手ECモールの連携については随時追加を予定しています。独自カスタマイズされた自社ECサイト連携をご希望の場合、別途御見積にて対応させていただきます。
Q.受注件数に対する従量課金はありますか?
A.受注件数に応じた課金はございません
店舗販売およびネット販売ともに、受注(および販売)件数に応じた従量課金は一切ございません。OMRISは単品商品管理に特化したシステムとなっており、登録商品数に応じた従量課金がございます。
Q.自社向けに大幅な機能カスタマイズは可能ですか?
A.御社専用サーバーの提供にて実現可能です
基本的にOMRISはSaas型(他社との共有サーバー)提供となりますが、ご要望に応じて独立型(1社専用サーバー)で提供が可能です。この場合柔軟にカスタマイズが可能となります。詳しくはお問合せください。
Q.既存の基幹システムと連携は可能ですか?
A.詳細を確認させていただき対応いたします
基幹システムとの連携目的・方法などについて詳細をヒアリングの上、対応させていただきます。内容によっては専用サーバーでの提供が必要となる場合がありますので、詳しくはお問合せください。
Q.登録したデータは自由に改変できますか?
A.確定前のデータは自由に改変可能です
OMRISでは各操作に「確定処理」を設けており、確定前のデータについては自由に改変が可能です。ただし確定後は操作ミスや悪意あるデータ改ざん防止のため変更ができません。詳しくはデモにてご説明いたします。
Q.アカウントの操作履歴は管理できますか?
A.各処理単位での操作履歴を管理しています
商品情報についてはアカウント操作に応じた履歴管理をしており、その他の処理(仕入、販売、EC出品等)については最終更新者のアカウントを履歴情報として管理しています。